吉田沙保里「相手のケガ」を攻めるのは卑怯なのか?
今回は、勝負に対する私の考え方をまとめてみました。
勝負に優しさは邪魔
戦い方にはその人の性格が如実に出ます。
普段おっとりしている選手は、スピードや瞬発力が欠けた戦い方になるので、試合でもなかなか勝てません。
練習で相手が壁にぶつかるのを気づかって、つい力を抜いてしまう心優しい選手は、試合でもせっかく攻めているのに詰めが甘くて簡単にバックに回られ、ポイントを奪われます。
だから、そういう性格だとなかなか強くなれないのです。
じゃあ、強い選手に共通の性格は何かというと、これは例外なく負けず嫌い。
たとえば、女子69キロ級リオデジャネイロ・オリンピック代表の土性沙羅選手。彼女は道場でスパーリングするときも、実戦さながらの気合で向かっていくので、相手を壁に叩きつけるなんて日常茶飯事。たとえそれが先輩であっても、まったく遠慮しません。
それぐらい強い気持ちの持ち主じゃないと強くなれないし、世界では戦えないのです。
レスリングというのは格闘技ですから、やっつけにいかなければ反対にやられてしまいます。だから、どんなときも絶対に勝つんだという強い気持ちをもち続けなければなりません。それ以外の遠慮や優しさは、マットの上では必要ない、というか、はっきりいって邪魔なだけです。
私もものすごい負けず嫌いですよ。日常生活でも負けるのはイヤ。たとえじゃんけんだって負けたら「クソ―、もう一回」って勝つまでやります。勝負事は絶対に勝たないと気がすまないんです。
練習中はもちろんのこと、試合になるとより一層アドレナリンが出まくります。
とくにそれが顕著なのが、外国人のかわいい選手と戦うとき。いるんですよ、海外にはときどき、美形で手足が長くてスタイルのいい、モデルみたいな選手が。そういうときは燃えますね。「よし、ブン投げてやる!」ですよ。
私、本当に自分が女でよかったと思っています。男だったらきっと、試合で何人か相手を殺してますね。
最後は勝ちたい気持ちが強いほうが勝つ
ハングリー精神。勝負の世界で最後にものをいうのはこれです。実力が拮抗していたら、勝ちたいという気持ちに飢えているほうが絶対に勝ちます。
私は、いまでも5歳で初めて試合に出たときのことが忘れられません。男の子と戦って負けてしまった私は、無性に悔しくなって泣きじゃくりました。そして、私に勝った男の子が表彰式で、金メダルを首にかけてもらっているのを見て、「私もあれがほしいよぉ」と父に訴えたのです。
すると、父はそんな私にこう言いました。
「いいか、沙保里。あの金メダルはな、スーパーやコンビニには売ってないんだよ。がんばって練習して強くなって、試合に勝った子しかもらえないものなんだ。だから、勝てるよう一生懸命練習しよう」
そこからです、私の負けず嫌いが始まったのは。
昔は、同じ勝つにしても絶対にフォールしたいとか、テクニカルフォールじゃなきゃ嫌だとかいう色気のようなものもありましたが、いまは、1点差でも勝ちは勝ちだと思って試合に臨んでいます。まあ、余裕がなくなってきたといえなくもありませんが、勝ちたいという気持ちが年々強くなっているのはたしかです。
よく、試合後に負けはしたけれど強敵相手に善戦できて満足みたいなコメントをする人がいますが、冗談じゃありません。勝負は勝たなければダメ。
また、いかに勝つためとはいえ、相手がケガをしているところを狙うのはスポーツマンシップに反するという意見にも反対です。
1984年のロスオリンピックの柔道男子無差別級決勝で、日本の山下泰裕選手と対戦して敗れたエジプトのモハメド・ラシュワン選手は、あえて負傷していた山下選手の右足を攻めなかったことがメディアで取り上げられ、立派な銀メダルと話題になりました。でも、それだって本当は、もともと相手の左足を攻めるのが得意だっただけなのかもしれません。
それに、もしあえてケガをしているほうを攻めたとしても、卑怯でもなんでもないと私は思います。ケガをしたのは自分の責任だし、棄権せずに出てきたのは、戦えるってことでしょ。それに、「ケガしたところを狙うのは立派な戦略である」と、当の山下さんもいっています。
私、勝負に対しては厳しいですよ。ずっとそうやって生きてきましたから。
とにかくレスリングは勝ってナンボ。私はあくまで勝ちにこだわっていきます。リオでは、トレードマークの高速タックルを捨ててでも勝ちにいくので見ていてください。
※このインタビューは『悩まない力』(吉田沙保里著)の内容に加筆修正を加えたものです。
via プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
ポチッとワンクリックで 応援よろしくお願いします ありがとうございます |